統括医長 山本 智清

1.ビジョン

ER受診者のうち、内科系症例の診療を広く、深く、可能な限り早く行うことを第一の目標とする。ついで、初期研修および後期研修医への教育も当科の重要な役割と考える。

総合内科はERでの内科系疾患の診療および、その後の入院診療をシームレスにおこなうための部門として2017年に設けられた。 総合内科スタッフは消化器、外科、感染症、呼吸器、膠原病 等のそれぞれサブスペシャリティをもっており、サブスペシャリティ領域の診療も行い、ERで内科系疾患の診療およびその後の入院診療を行っている。ERでの診療は、開業医からの内科系疾患の紹介および、夜間祝日にERを受診した内科系疾患のフォローといった患者が中心であるが、入院での精査治療が必要となった場合でも、特殊な治療手技が必要なケース以外は当科で引き続き担当する。診断に難渋する症例も多く、これまでに多数の稀少疾患の診療を経験している。
当科のもうひとつの役割として研修医教育がある。総合内科をローテートしてくる初期研修医に対しては、週3-4回ERで指導医とともに診療を行い、入院を要する場合はそのまま継続して担当させている。研修医がローテートしてくる時期によるが常時5~10名程度の患者を入院で受け持ち、稀少症例や教育的な症例に関しては学会発表を行うようにしている(2021年度は、6件の学会発表を行っている)。ローテート研修医だけでなく、初期研修医全体への教育として、毎昼30分を使って総合内科カンファレンスを行い、臨床医としての思考方法がより早く確立できるよう指導している。

2.サービス・業務内容

2021年度は、5名の専属スタッフ医師で運営した。平日日中の内科系ER受診患者の診療および、そこから入院となった症例の病棟診療を主たる業務としたが、週3単位の健診での上部消化管内視鏡、病院での精密検査としての上部消化管内視鏡2単位、および下部消化管内視鏡検査3単位を担当した。
初期研修医に対する教育指導として、毎日12時30分~13時00分までカンファレンスを行っている。参加者は初期研修医をはじめ、各科後期研修医、各科指導医、実習医学生など多彩であり、また、提示される症例も内科一般だけでなく、外傷から小児科と幅広く、研修医のみでなく、我々指導医層も多くのことを学べる場であると自負している。2020年度もほぼ毎日開催した。

3.体制

専属スタッフ5名

院外資格保有者数 : (重複あり)

総合内科専門医4名
消化器病学会専門医:4名 消化器病学会指導医1名
消化器内視鏡学会専門医2名 消化器内視鏡学会指導医2名

外来体制:月曜日~金曜日のER診療
入院体制 : 主病棟は4S

新規入院カンファレンスと回診・・・平日朝8:30 ~10:00 毎日
内科合同カンファレンス ・・・毎月曜日
総合内科カンファレンス・・・平日毎日昼 12:30~13:00
救急科・総合内科合同カンファレンス・・・毎木曜日8:15~

主要設備・機器

総合内科として所有するものはなし

4.実績・年度報告

ER診療 初診平均 5~10人前後/日
入院診療 500人/年

5.学術等業績

学会発表

  • 加藤 千智 「内側縦束症候群(MLF症候群)として発症した脳梗塞を契機に診断された大動脈弁乳頭状線維弾性腫の一例」
    医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ2021東京
  • 中村 元抗 「Ku抗体陽性多発筋炎の一例」
    医学生・研修医の日本内科学会 ことはじめ2021東京
  • 宮尾 将文 「自己免疫性溶血性貧血(AIHA)を合併した血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AITL)の1例」 医学生・研修医の日本内科学会 ことはじめ2021東京
  • 宮城 拓弥 「進行性の多発脳梗塞を呈し、脳生検で診断された中枢神経限局性血管炎の1例」  医学生・研修医の日本内科学会 ことはじめ2021東京
  • 新田 弘一朗 「急な発熱で発症し、縦隔リンパ節に対する超音波内視鏡下穿刺吸引診(EUS-FNA)で診断に至ったサルコイドーシスの1例」第149回日本内科学会信越地方会
  • 山本 侑「Behcet病様症状で発症した急性白血病の1例」
    第149回日本内科学会信越地方会