| 1908年 | 1月10日 | 松本市本町106番地(深志2丁目3番8号)に相澤医院開設 |
| 1951年 | 3月26日 | 法人に改組、医療法人慈泉会認可(財団) |
| 1952年 | 1月16日 | 同地籍に相澤病院開設、ベッド数25床(一般) |
| 1967年 | 3月30日 | 特定医療法人の認可を受ける |
| 1968年 | 6月22日 | 松本市本庄2丁目5番1号(長野県繊維工業試験場跡地)に相澤中央病院開設、ベッド数123床(一般) |
| 1975年 | 10月1日 | 松本市が施行する「松本駅周辺土地区画整理事業」に協力して、相澤病院の敷地を松本市に譲渡。これに伴い、相澤病院を相澤中央病院の敷地内に新築移転し、両院を統合。名称を「相澤病院」として発足、ベッド数303床(一般) |
| 1978年 | 10月6日 | 基準看護、基準給食、基準寝具、特1類承認 |
| 1987年 | 7月1日 | 基準看護、基準給食、基準寝具、特2類承認 |
| 1988年 | 2月5日 | MRI、DSA機器導入 |
| 7月1日 | 体外衝撃波結石破砕装置による治療(ESWL)開始 | |
| 1990年 | 8月1日 | ベッド数422床に増床 |
| 1991年 | 4月1日 | 健康センター(お元気ステーション)として、人間ドック・検診専用施設を新設 |
| 4月7日 | 手術室、検査室、健康センター増築 | |
| 10月1日 | 10月1日を病院記念日として制定、第1回記念行事を行う | |
| 1992年 | 9月1日 | 基準看護特3類承認 |
| 1993年 | 10月1日 | 3B病棟完成 |
| 1994年 | 4月1日 | 患者環境改善事業により5A病棟開設、ベッド数403床に変更 |
| 救急外来を新設 | ||
| 9月1日 | 集中医療センターHCU完成 | |
| 1995年 | 3月15日 | 集中医療センターICU増築 |
| 6月1日 | 集中医療センターICU始動 | |
| 10月1日 | 新看護(看護2.5:1A加算10:1看護補助)届出 | |
| 1996年 | 4月1日 | 相澤訪問看護ステーションひまわり開設 |
| 5月2日 | 職員駐車場用地取得(庄内2丁目) | |
| 6月1日 | S棟増築3S・4S病棟開設 | |
| 8月1日 | 連続血管撮影装置更新 | |
| 総合リハビリテーション施設基準取得 | ||
| 職員立体駐車場完成 | ||
| 11月16日 | 中国河北省廊坊市人民病院と友好病院の協定締結 | |
| 1997年 | 3月1日 | MRI増設(1.5T) |
| 1998年 | 6月1日 | 中国河北省廊坊市人民病院看護研修生2名受け入れ |
| 7月13日 | ヘリカルCT増設 | |
| 10月1日 | 相澤病院開院90周年記念式典 | |
| 12月28日 | ベッド数463床に増床 | |
| 1999年 | 1月25日 | 病院機能評価(一般病院種別B)認定 |
| 6月1日 | 3S・4S病棟増設、5S病棟開設、ICU増床 | |
| 9月1日 | 院内オーダーリングシステム稼動 | |
| 9月6日 | 液酸タンクの更新と移設 | |
| 10月1日 | 地域在宅医療支援センター、居宅介護支援事業所開設 | |
| 体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)の更新と移設 | ||
| 2000年 | 4月1日 | 内視鏡センター開設 |
| 4月8日 | ガンマナイフ開設 | |
| 6月 | 中国河北省廊坊市の人民病院からの研修医2名の受入(半年間) | |
| 6月27日 | 救急医療センター入口の開設 | |
| 10月1日 | 診療所相澤健康センター開設 | |
| 10月16日 | 海外研修制度による第1回研修旅行の実施 | |
| 2001年 | 4月2日 | 産婦人科外来の増改築及外科外来の改修 |
| 6月1日 | 新看護届出Ⅰ群入院基本料1(2:1)届出 | |
| 8月2日 | 地域医療支援病院に承認される | |
| 12月13日 | 栄養科の改修移転 | |
| 12月24日 | 透析センターの改修移転 | |
| 2002年 | 2月1日 | 救急告示医療機関 |
| 4月1日 | 救急救命室(ER)の完成、屋上ヘリポート使用開始、3C病棟開設 | |
| 電子カルテの導入 | ||
| 8月1日 | B病棟開設 | |
| 9月30日 | マンモグラフィ導入 | |
| 2003年 | 3月1日 | 4C病棟開設 |
| 4月1日 | 相澤ポジトロン断層撮影センター開設 | |
| 臨床研修指定病院に認定 | ||
| 6月1日 | 相澤訪問看護ステーションひまわり塩尻サテライト開設 | |
| 7月1日 | SCU病棟の開設 | |
| 12月1日 | CT-3検査室完成(マルチスライスCT新規導入) | |
| 2004年 | 1月1日 | マンモグラフィ検診施設認定 |
| 3月10日 | CT-1検査室完成、CT3台体制(マルチ2+ヘリカル1)稼動開始 | |
| 5月17日 | 病院機能評価バージョン4.0一般病院種別B認定 | |
| 6月7日 | 睡眠時無呼吸症検査室完成、運用開始 | |
| 7月1日 | DSA検査室改修工事完成(DSA2室での運用開始) | |
| 9月1日 | 訪問看護ステーションひまわり明科サテライト開設、相澤居宅支援事業所しおじり開設 | |
| 2005年 | 3月1日 | 健康センター1階改修工事完成 |
| リハビリテーションセンター改修工事完成 | ||
| 4月1日 | 救命救急センター開設(専用病床10床) | |
| 4月23日 | 相澤健康センター「人間ドック・健診施設機能評価」認定取得 | |
| 5月1日 | リウマチ科を標榜 | |
| 7月1日 | 相澤訪問看護ステーション安曇野サテライト開設 | |
| 神経疾患研究センター新設 | ||
| 10月1日 | ヘルパーステーション「グリーン」開設 | |
| 11月17日 | ベッド数471床に増床 | |
| 2006年 | 1月1日 | 神経内科を標榜 |
| 3月30日 | 特別医療法人格を取得 | |
| 6月21日 | 外国医師臨床修練指定病院認定 | |
| 2007年 | 4月1日 | 皮膚科を標榜 |
| 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設認定 | ||
| 10月15日 | トモセラピー(強度変調放射線治療)稼動開始 | |
| 11月1日 | 日本がん治療認定医機構研修施設認定 | |
| 2008年 | 2月8日 | 「地域がん診療連携拠点病院」指定 |
| 6月11日 | 標榜科の変更・追加「呼吸器科」を「呼吸器内科」に変更、「循環器科」を「循環器内科」に変更、「消化器科」を「消化器内科」に変更、科目の追加「糖尿病内科」「腎臓内科」「内視鏡内科」「人工透析内科」「疼痛緩和内科」「呼吸器外科」「消化器外科」「乳腺外科」「気管食道外科」「放射線診断科」「放射線治療科」「病理診断科」「臨床検査科」「救急科」 | |
| 8月11日 | 相澤記念東洋医学治療室の運営を開始 | |
| 10月1日 | 相澤通所リハビリテーション「歩み」サービス開始 | |
| 10月4日 | 相澤病院創業100周年式典 | |
| 12月1日 | 社会医療法人認定、法人名を「社会医療法人財団慈泉会」に変更 | |
| 2009年 | 1月 | 病院機能評価Ver.5一般病院500床以上認定(通算3回目) |
| 1月5日 | 320列ADCT稼動開始 | |
| 1月23日 | 「肝疾患に関する専門医療機関」指定 | |
| 1月25日 | 病院機能評価バージョン5.0一般病院種別B認定 | |
| 3月30日 | 託児所「Aiすくすく」開所 | |
| 4月1日 | 保育所「Aiすくすく」開所 | |
| 8月10日 | 水処理システム(井水→上水)完成、造水開始 | |
| 11月19日 | CT装置2台の更新 | |
| 12月1日 | 法人事務局に法人事業部を新設(収益事業部門) | |
| 12月28日 | 手術センター改修工事 | |
| 心臓病専用病室(CCU)新設工事 | ||
| 2010年 | 1月4日 | PET装置をPET-CTに更新 |
| 4月 | 収益事業部門Aiショップ「ふれあい」開業 | |
| 6月 | 法人事務局に国際交流推進室新設 | |
| 7月 | 第2駐車場整備工事完成(156台分) | |
| 9月 | 許可病床数502床に増床 | |
| 乳房用X線撮影装置(マンモグラフィー)増設 | ||
| 2011年 | 1月 | 地域在宅医療支援センター塩尻事業所新築工事完成 |
| 2月 | 2S病棟(34床)増設 | |
| 5月 | 救急医療機能評価認定(病院機能評価付加機能) | |
| 6月 | 慈泉会本部を新設 | |
| 8月 | 腫瘍精神科を標榜 | |
| 12月 | サービス付き高齢者向け住宅「結(ゆい)」本庄完成、相澤デイサービス「結(ゆい)」本庄開所 | |
| E棟屋上に太陽光発電設備を新設 | ||
| 2012年 | 7月 | 経済産業省「日本の医療機器・サービスの海外展開に関する調査事業」参加 |
| 卒後臨床研修評価機構(JSEP)認定更新 | ||
| 体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)更新 | ||
| 8月 | 「PETサマーセミナーin信州」開催 | |
| 9月 | 相澤居宅介護支援事業所にいむら、相澤訪問看護ステーションひまわりサテライト開設 | |
| 11月 | 血管内治療センター開設10周年記念公開講座開催 | |
| 新規ドクターカーの導入(増車) | ||
| 2013年 | 1月 | 自家発電コ・ジェネレーション設備増設(2台体制) |
| 2月 | ガンマナイフパーフェクション導入(更新) | |
| JCI認定取得(全国で6番目) | ||
| 5月 | 脳画像研究所開設 | |
| 6月 | 日本訪問リハビリテーション協会学術大会開催 | |
| 7月 | 相澤訪問看護ステーション筑北サテライト開設 | |
| 8月 | 日本臨床医療福祉学会開催 | |
| 11月 | 相澤病院東玄関を新設 | |
| 2014年 | 1月 | 病院機能評価3rdG(Ver1.0)認定(通算4回目) |
| 6月 | 回復期リハビリテーション病棟新設 | |
| 9月 | 陽子線治療センター開設 | |
| 2015年 | 2月 | 相澤(北京)医院管理有限公司開設 |
| 4月 | 北京天壇普華医院リハビリセンター運営開始 | |
| 6月 | 第65回日本病院学会開催 | |
| 8月 | 救命救急センター開設10周年記念式典開催 | |
| 12月 | JCI認定更新 | |
| 相澤健康センター増改築工事完成 | ||
| 相澤居宅介護支援事業所あいだ、相澤訪問看護ステーションひまわり会田サテライト開設 | ||
| 2016年 | 2月 | 相澤東病院開設(許可病床数42床) |
| 相澤病院許可病床数を460床に変更 | ||
| 電子カルテシステム更新 | ||
| 救急医療機能評価認定更新(病院機能評価付加機能) | ||
| 4月 | 北部地域包括支援センター委託事業 | |
| 7月 | 第57回 日本人間ドック学会学術大会開催 | |
| 卒後臨床研修評価機構(JSEP)認定更新 | ||
| 外国人患者受入拠点病院に認定 | ||
| 9月 | JAPAN INTERNATIONAL HOSPITALS に推奨病院として認められた(MEJ) | |
| 11月 | サービス付き高齢者向け住宅「結(ゆい)」つかま 開所 | |
| 地域在宅医療支援センター開設20周年記念式典 | ||
| 2017年 | 10月 | 新人事制度導入 |
| 確定拠出年金「慈泉会401kプラン」導入 | ||
| 2018年 | 2月 | 介護カルテシステム更新 |
| 3月 | 一般病床 4床の精神病床への転換 | |
| 外国人患者受入れ医療機関認証制度(JMIP)認証取得 | ||
| 6月 | 相澤病院事業継続計画(BCP)策定 | |
| 3テスラMRI稼働 | ||
| 7月 | 医療連携センター20周年記念祝賀会 | |
| 9月 | 救急医療功労者厚生労働大臣表彰受賞 | |
| 10月 | 相澤病院創立110周年記念事業 記念講演会・記念祝賀会 | |
| 11月 | JCI認定更新 | |
| 2019年 | 1月 | 特殊ケアユニットの再編(HCU12床・ECU10床) |
| 2月 | 相澤東病院のベッド増床(+12床) 計54床 | |
| 4月 | 中央地域包括支援センター委託事業 | |
| 5月 | 病院機能評価3rdG(Ver2.0)認定(通算5回目) | |
| 10月 | 相澤病院 病棟再編の実施 | |
| 11月 | 関東甲信越地域小児がん連携病院の指定 | |
| 2020年 | 3月 | 地域災害拠点病院の指定 |
| 9月 | 居宅介護支援事業所松本みなみ開所 | |
| 相澤健康スポーツ医科学センター開設 | ||
| 10月 | 相澤通所リハビリテーションあずみの開所 | |
| 2021年 | 5月 | サービス付き高齢者向け住宅「ウィステリアガーデン結」 開所 |
| 9月 | 第19回日本臨床医学リスクマネジメント学会・学術集会開催 | |
| 3Dマンモグラフィ・吸引式組織生検装置導入 | ||
| 12月 | ビジョン推進達成制度導入 | |
| 2022年 | 2月 | 「相澤地域在宅医療支援センターことほぎの丘」開所 |